top of page

☆代表☆私を作り出した本

  • 代表
  • 2018年9月14日
  • 読了時間: 3分

こんばんは ele marca サッカースクール代表の山本です。 本日より志木校が、おかげさまで通常開校となりました。 まだまだ空きはありますが、地道にコツコツと指導していき、口コミ勝負で頑張ります(笑) また、私一人の力では、なかなか広めることは出来ないので、様々なジャンルの方の力を借りて、この先進んでいきます。

さて、今回は保護者の方から要望があった【ためになる本ありますか?】について、お答えしようと思います。 サッカーに携わるものやメンタルに携わるものと様々ですが、いくつかご紹介させていただきます。 ①サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 ②子どものやる気を引き出す7つのしつもん ③一流の指導力〜日米プロ野球で実践した「潜在力」の引き出し方〜 ④たった1%の仕事のコツ ⑤世界で闘える選手を育てるために ⑥社員に贈り続けた31の言葉 一先ず、これだけ載せておきます。 どれも共感と刺激があるもので、私の考え方や携わり方の基礎となったものばかりです。 もちろん全てを吸収する事は出来ていませんが、私にとってインパクトに残ったフレーズや内容は忘れていません。 この他もたくさんの本と出会い、または紹介していただき、頭に栄養を摂取しています(笑)

最近は、忙しいというフレーズに逃げてしまい読めていませんが、仕事が落ち着いたらまた読み始めたいと思います。 最後に、どの本も講演会なども、全てを鵜呑みにしても、まず効果は出て来ません。 例えば【こうして○○選手は、育った!】などの本があっても、それ通り育つとは限りません。 ほぼ無理だと思います。 子どもの環境の違い、価値観の違い、性格の違い、身体つきの違いなど、置かれている場所(ステージ)がみんな違います。 大切な事は、本や講演会から、何を学び何を今すぐにアウトプット出来るのか? そのアウトプットによってどんな変化が起こり、どう導いていけるのか? 間違っても、親や指導者のリベンジ人生をさせるための教材として、読み込む事はしないでください。 子どもは子どもの人生があり、考え方があります。 この子には、この本のようなアドバイスを! あの子は、こっちの本のヒントフレーズを伝えてみよう! 全体には、この本の内容がいいかな! と、表情と雰囲気を感じ、活用出来たら最高だと思ってます。 私もいつか本を書いてみたいなぁ…なんて思ったりしてます。 50歳までにもっと色々な事を経験し、たくさんの子どもや大人から学び、知識と経験を増やしていこうと思います。 それでは、また来週お会いしましょう。

◆今日のエルマルカ隊MVP◆ ビブスNo.11 Hくん 優しい心と諦めない気持ちに、コーチはグッとくるものを毎回感じています。 ボール扱いはまだまだ自信がない様子ですが、1年で必ず、ボールコントロールが好きな選手にしたいと思います! ~エル マルカ~【自分がブランド】 一人ひとりが主人公、自分のブランド価値を高めていこう!


 
 
 

Comments


bottom of page