top of page

【ヤマコーチ】どんな出会いが…

こんばんは


ヤマコーチです!



今日は、どんな出会いが子どもたちにとって、将来活きていくのか?という話(笑)


長〜くなりそうなので、なるべく簡単にお伝えいたします。


まず、産まれてから3歳までに、感情や表情に個性が出てきます。


その後、およそ10歳までに基礎性格が出来上がります。


子どもたちはどのような環境で、または親以外のどんな大人と携わる事で脳が鍛えられ、心が強くなるのか?


お父さんお母さんの関わりは、ある一定の時期を超えるとあまり子ども脳には響かなくなります。

それを察したお父さんは、ほとんどが高圧的な言葉や態度を我が子にとります。


お母さんは、他の子や兄弟と比較してしまうことが多く、子どもたちのやる気や集中力がどんどん低下していくことへ繋がります。


そんな中、学校の先生や塾の先生、サッカーチームの監督やスクールコーチなど、親以外の大人の関わりで、考え方や生き方さえ変化していきます。


私の場合は、多くはサッカーを上手くする。コレに尽きますが、裏テーマとしては、人としてしっかり育てる。という事をポイントに置いて指導しています。


今、この文章を読んでいる方の中で、お子さんが入っているチームや塾の先生やコーチが、どれだけお子さんに影響力があり、またその分野以外にどんなことを学ばせてくれるでしょうか?


1番、悲しいのは…


・大人はすぐ怒る、怒鳴る


・話を聞いてくれない


・悪口?ダメ出しばかりする


こんな事を見てしまうと、そのお子さんも中学生や高校生になる頃に同じ事をやり始めます。


親として、望む姿でしょうか?


私は、我が子がそうなったら悲しいですね。


逆に、安心して預けられる大人が近くに居れば、私は少し遠くても料金が高くても払います。


それが子どもの未来投資だと思うので。


安いからここ?高いから…。遠いから…。


もちろん、それぞれの家庭で思考があるので正解はありませんが、後悔あとに立たずとなる前にいま一度、チームやスクールの見直しが必要な時代に入ったと感じました。


素敵な大人とエルマルカ隊がたくさん出会えますように。


☆ヤマコーチの今日のMVP☆

ふじみ野校 背番号10  Tくん

トレーニングを集中して取り組み、皆の良きお手本としてプレーしてくれています‼️

まだまだお話がしたい!時もありますが、それも個性の一つとしてコーチは受け入れます‼️

【待つ心】がキッズクラスには必要です(笑)






 
 
 

Comments


bottom of page